院長の戯言  古い戯言の見方。記事の画面を下までスクロールさせると <一覧>が出てきます。クリックすると、過去の記事の一覧が出ます。

2006/02/26(日) 危険な動物たち
kankyousyou.jpg 400×276 47K
あ〜〜今日も講習会。
外来生物や危険動物を飼っている人はきちんと管理しましょう と言う法律が出来ました。これらの動物を飼っている人はマイクロチップを埋め込む為に獣医さんに来院するんので獣医さん頑張ってくださいと環境省から頼まれちゃいました講習会です。
アライグマ ライオン ヒグマ ハリネズミ カミツキガメ ニシキヘビ マムシ コブラ などなど
麻酔法 保定法 チップ埋め込み法などなど 講習です。
千葉県からは6人ぐらいかな。他の県は40人ぐらい来ていたけれど・・・。
実務の実施法講習会なので法の細かい趣旨説明はなかったのですが・・・。
う〜〜む。。危険な動物をマイクロチップさえ埋め込めば一般の人でも飼育しても良いという感覚が理解できませんでした。


2006/02/19(日) 海外からの感染症
kaigaidensen.jpg 400×291 48K
1月から毎週日曜日は、学会・講習会・勉強会。獣医さんは1月〜3月はこれらが集中します。
貴重な休みの木曜日もお疲れモードで、ごろ寝となり家族には申し訳ない1ヶ月です。
こんな状態あと1ヶ月続きます。2月はネタがない!
こんな勉強をして来ました。と言うネタでは・・・。
でも、今回、私たちの生活に直接的なネタが勉強会で出てきたので載せる事にしました。
タイトルは「海外からの人獣共通感染症」
エボラ出血熱、ラッサ熱、サーズ、鳥インフルエンザなどなど
大流行する可能性が高くて致死率が高い「こわ〜〜い伝染病」の話を聞いてきました。
たくさんの話から私なりのトピック!
1、サーズはハクビシンからウイルスが人間に来た。で話が終わっていたけれど、ハクビシンでウイルスを持っているやつはとても少なくて本当はどこにウイルスはいるの?だったのですが、実は香港周辺に居ついているコウモリさんだった。
2、エボラ出血熱もほぼ間違いなく「コウモリさん」がウイルスをもっている。
3、やっぱりおもしろくないよね。


2006/01/26(木) イチゴ狩り
s-1.26 itigohatake.jpg 400×300 49K
イチゴ温室ハウスの中の全景です。
この緑の世界気持ち良いですねぇ。
外は北風ピューぴゅー!
雪が昼間でも溶けないのに気分良いですね。
平日なので人も少なく貸切状態です。


2006/01/26(木) イチゴ狩り
s-1.26 itigoappu.jpg 400×300 49K
家族でイチゴ狩りに行って来ました。
八千代の16号線近くです。
私も妻も胃は小さいので30分で食べ放題。
と言われても1パック分ぐらいしか食べれません。
(息子は3個食べました)
でも、真冬にこの暖かいハウスに入り
イチゴの新緑!かわいい白い花!
真っ赤なイチゴがかわいらしく並んでいる姿。
見ているだけで来た価値がありました。
受粉のためにいるミツバチさんもかわいかったですよ。